日時 平成18年7月16日(日)16:00〜17:20 ※毎年同日
場所 住吉神社(山梨県甲府市住吉)
交通 JR身延線甲斐住吉駅より徒歩7分
事前に甲府市役所に聞いたところ午後4時からとの話だったので、午前中は甲府市内を観光。
3時半ごろ住吉神社に着くと、拝殿から早乙女さんたちがでてくるところでした。色とりどりの着物(浴衣?)に紫の袴が珍しいですね。
随身門手前の神田には、すでに数列を残して苗が植えられています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後4時から参道脇で神事。先頭に立つ神職二人(一人は宮司さん?)が高齢の女性でした。
それが終わると一同は拝殿内へ。また神事らしいのですがなかなか終わらない…
4時半、やっと拝殿からでてくると拝殿前で記念写真を撮ります。早乙女さんは小学生(たぶん)20人でした。
それから改めて祝詞を上げたり苗をお祓いしたり。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5時過ぎ、やっと神田へ移動。
白丁姿の男性二人が田を耕したあと、早乙女さんが二組に分かれて苗を植えます。
傍らではおばあさん3人が田植歌を歌います。はじめて聴く歌でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田植えにかかった時間は10分ほど。それから早乙女さんたちは社務所横で足を洗います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
…というわけで遠くまで見に来たわりにはあっさりと終わってしまいました(苦笑)
立派な神楽殿があったので神楽も見られればよかったのですが、果たしてこの日に奉納があったのかどうか?
お祭りのポスターには神楽も書いてあったものの、開催時間は空欄になってましたし…