山王祭<後編>

日時 平成16年6月11日(金) 8:30〜17:00
場所 日枝神社(東京都千代田区永田町)ほか
交通 東京メトロ丸の内線・銀座線−赤坂見附駅、銀座線・南北線−溜池山王駅下車


12時40分、坂下門前を出発した行列は東京駅方向へ向かい、右折して丸の内を進みます。
「なになに?すごーいすごーい」とか言っているOLさんや、カメラ付き携帯で撮影する人がたくさんいました。

以下、列次の写真を順不同で紹介します。メインは二台の鳳輦(ほうれん)と一台の宮神輿。
どれも車輪付きで結構移動速度が速く、追いかけるのが大変でした^^;
馬が何頭かいて、馬車を牽いたり神馬として飾り付けられたりしています。さすがおとなしかったですね。

巫女さんもいますが、先頭と最後尾の二人を除いて本職の人ではなさそうです。
紫または緑の狩衣を着た女性たちは「舞姫」らしいのですが、私の見た限り舞うわけではないようでした。

馬車と東京駅 巫女さんと丸ビル 鳳輦と東京国際フォーラム 舞姫
童女 提灯 御神馬 獅子頭
鼻高面 諌鼓鳥 お囃子 花山車
犬 町神輿 日本橋日枝神社

道中では氏子の町内会がお囃子で迎えます。立派な町神輿が飾られてました(町神輿が担がれるのは翌日らしいです)
子供や犬まで(笑)法被姿でした。

1時を過ぎたあたりから雨脚が強くなってきました。モノには雨よけのビニールがかけてありますが、人はびしょ濡れです。
1時40分、摂社の日本橋日枝神社に到着しました。かなり狭い境内は大混雑。ここで人も馬も昼食です^^;

ここでも式典があって、「剣の舞」が奉納されます。舞ったのはさきほどとは別の巫女さんでした。
場所が狭いうえに雨は酷くなる一方で、舞うのはかなり大変そうでしたね。

剣の舞 剣の舞 剣の舞 剣の舞
剣の舞 剣の舞 剣の舞 剣の舞
剣の舞 奉納 お馬さん食事中

行列の人々にもビニールの雨合羽が配られました。
神幸祭はまだまだ続きますが、私はここで行列とは別れ、地下鉄で日枝神社本社まで行くことにしました。

巫女 童女 出発

日枝神社の境内はひっそりとしていました。大きな茅輪が飾られています。
留守番の神職や巫女さんが作業するのを暫く眺めていましたが、寒くて風邪をひきそうだったのでこれで帰りました…

表参道 茅の輪と拝殿 神猿・左 神猿・右
巫女さん集金中

goo地図もどる<前編へ>